2017年4月20日木曜日

サラサスタディ 質より量の勉強

どんな勉強でも、できるだけ回り道をしないように、適切な指導を受けるべきだと思っています。
そして、指導を受けたらそれを定着させるために、自分でトレーニングをしなければなりません。

講義は、物事に対する見方や考え方について、ヒントやコツを教えるだけです。
それを知識として定着させ、実力として自分のものにするためには、大量のトレーニングが必要です。

良い講師の研修を受講して、わかったつもりになっている人がとても多いです。
「俺は、あの有名な講師の講義を何回受講した」と自慢している人すらいます。
講義を聞くだけで知ったかぶりはできると思いますが、実力は付きません。

このブログで何回か書きましたが、私が新人の頃、毎日毎日公園で測量のトレーニングをしていた時期があります。
普通の新人が受託する測量の業務を考えてみてください。最初の一年で何日測量するでしょうか。それに比べて私は、毎日課題を持って練習しているのですから、はるかに差が付きます。当時はその量が自信になりました。
もちろん、生活もありますので、その分夜中までアルバイトをしていましたが。

私の後輩で有料の測量の研修を受けて、それだけで満足して、その後トレーニングを怠っているので、いまだに測量に自信が無い人がいます。残念です。

勉強はどうしても量が必要な時期があります。愚直なくらいひたすら練習すべき場面があります。

私が高校生の頃は、英単語や物理計算や化学式などは、わら半紙の裏紙にボールペンでひたすら書き殴って身に付けたものです。(わら半紙って時代がわかるなぁ。今は上質紙の方が安いからねぇ)

「今日は、わら半紙を何枚、ボールペンのインクは何ミリ消費した」と毎日確認をしていました。この「勉強の見える化」が、自分の自信になるものです。

勉強の開始時と終了時に、ボールペンの透明なリフィルにカッターで刻みを付けて、そこに鉛筆の芯を擦りつけて目盛りにし「今日は何ミリ勉強した」とやっていました。

資格受験生の頃、不動産登記法の書式のトレーニングも、刻みリフィルのボールペンでやっていました。


さて、最近文具店で、「サラサスタディ」というボールペンを発見しました。


実は、このボールペンを見て、高校時代の自主トレを思い出したのです。
最近ビンテージ色が気に入っているサラサクリップですが、この「サラサスタディ」もこのシリーズの製品です。

このペンは、インクリフィルに最初から目盛りが付いている製品で、まさにどれだけ減ったかが見える工夫がなされています。


ペン軸の中のインクリフィルに何かメモリが見えますね。
開けてみましょう。


見えますか。
100%からはじまるパーセント目盛りが印刷されています。

インクリフィルに目盛りを入れるのは、私だけだと思っていたのに、そんな人、他にも結構いたのかな。それともゼブラで開発したのは私の同級生かな。

私の当時使っていた油性ボールペンと違い、このペンはサラサシリーズですから、そのインクは滑らかなジェルインクです。
量のトレーニングするには、筆記にストレスのないジェルインクが理にかなっています。

何らかの勉強をする人は、まず一本買ってみましょう。
そして10日で使い切ってみましょう。
まずはそこからです。











2017年4月15日土曜日

オピニ お願いごとスタンプ

オピニ「お願いごとスタンプ」って文具ご存じですか?
あのシャチハタの製品です。


こんな大きさです。
「なんでしょう?」って、クイズにしようかと思ったけれど、タイトルに答えが書いていますからね。

間違いなく何らかのスタンプですね。



印面はこんなかんじです。
「ご捺印ください」です。

押してみましょう。


色が分かりにくいかもしれませんが、優しい色合いの茶色が採用されています。
また、フォントも手書き風ですね。
実はシャチハタのオピニシリーズは働く女性の声で誕生したシリーズなのです。
他にもふせんカバーやノート、ネームペンなどがあります。

さて、この「お願いごとスタンプ」は、仕事でよく使う定型メッセージを何度も手書きすることなく、スマートに伝えることができるスタンプというコンセプトです。
あくまでも手書きの代わりということもあり、事務的過ぎないフォントと色合いが選ばれたのでしょう。

スタンプの文面は、他に以下のものがあります。

ご記入ください
ご査収ください
承認お願いします
ご確認ください
おつかれさまです
至急おねがいします
回覧おねがいします
訂正してください

私は、このスタンプをふせんに押して、「委任状」に貼って使います。


最初からメッセージの印刷されているふせんも使ったりしていましたが、コストと色合いでこちらの方が気に入りました。

この商品、浸透印タイプで6000回程捺印できるそうです。
他のビジネスの場面でも、使い勝手のある印面が揃っていると思います。
定価400円+税です。おすすめです。

ps)
私はAmazonでもう少し安く買いました。
ちなみに、購入した際に、Amazonからこれ一個だけ入ったとても軽い段ボール箱が届きました。エコとして「如何なものか」と思い、「そりゃあ、ヤマト運輸も嫌になるだろうな」って思いました。





2017年4月14日金曜日

焦らずに着実に

一年ですね。
まだ、5万人弱の皆さんが避難を続けていることを、忘れていませんよ。
応援しています。





2017年4月5日水曜日

左ききのあなたにサラサドライ

♪左ききのあなたの手紙、右手でなぞって真似てみる♪
この歌の「左ききのあなた」は、どんなペンで手紙を書いたのでしょうか。

大人の手紙は鉛筆では書きませんから、万年筆かボールペンでしょうか。
毛筆ですか。それなら手紙をもらった人は嬉しいですね。

手紙は、基本的に縦書きなら毛筆で、横書きなら万年筆で書きたいですが、手軽さでボールペン派が多いでしょうね。

実は一口にボールペンと言っても、そのインクも様々です。
油性ボールペンに対して水性やジェルのボールペンは、比較的発色が良く、サラサラとした書き心地が気持ち良いのですが、インクがすぐに乾かないという問題があります。

だから、そのようなペンを使う場合、インクの乾きを待ちながら書くことが前提です。
インクの乾きを待つ時間がなければ、手紙から手を浮かせて書くことになります。
それも慣れていないと辛いでしょう。

これが右ききの人と左ききの人では事情が変わります。
左ききの人が手紙を書く場合、縦書きならむしろ右ききの人よりも有利でしょうが、もし横書きなら、逆にこのインクの乾く時間までかなり不利になります。

最近は手紙にかかわらず横書きの文が多いですね。
ですから、左ききの方には、サラサドライを薦めます。



サラサはゼブラのボールペンで、先日このブログでも紹介したシリーズです。
低粘度のジェルインクで、クッキリとして発色で、さらさらとした滑らかな書き味のボールペンです。また、大きく開くクリップが人気です。

このサラサのシリーズに、サラサドライというペンがあります。
このインクに工夫があります。
インクに配合された紙に浸透しやすい新成分が、すぐに紙に染み込むので、書いた直後に触れても汚れないのです。
ゼブラによると、乾燥時間は当社従来品に比べ約85%短縮したとのこと。(0.5 ミリで普通紙に書いた場合)
確かに書いてすぐにこすっても汚れません。

1本150円(税別)です。
左ききの方は、一度試す価値はあると思います。
この金額で、ジェルの滑らかさや鮮やかな発色と、速乾の快適性との両立が得られると思います。

私は右ききですが、縦書き封筒の宛名書きなどに、このサラサドライの0.7mmペンを使うことがあります。










2017年4月2日日曜日

春到来

4月1日、年度はじめの日。
とても嬉しいことがありました。

4月1日のベガルタ仙台のホームゲーム、対川崎フロンターレ戦でのこと。
いえ、勝ってないんです。
試合の内容は冬でした。(^^;)
そこじゃないんです。

東日本大震災以降初めて、土地家屋調査士のMさんに、スタジアムでご挨拶いただきました。
大震災前、Mさんは年間指定席を買って、毎試合ベガルタ仙台の応援をなさっていました。私もスタジアムでよくお目にかかっていました。

Mさんの事務所は女川町にありました。
女川町はご存知のとおり町の大半が被災した町です。
震災後、私が個人的に、定点観測で通っていた町でもあります。

2011年3月27日「26日女川支援に行ってきました」
2012年5月28日「女川被災建物滅失調査」
2012年6月17日「恵比寿様とお地蔵様にお願いしました」
2015年5月5日「初めての女川観光」 etc.

Mさんは、あの大震災の大津波で事務所も自宅も流されて、しばらく体育館などの避難所で過ごされて、その後「仮設住宅に入ることができた」と喜んでいた方です。

「先日仮設住宅から出ることができて、久しぶりにベガルタに来たんです」
て、おっしゃっていました。

これまでは、不自由な仮設住宅生活という物理的な問題だけではなく、精神的にもスタジアムに足が向かなかったのでしょう。

私のわずかな被災地の経験すら、どんなに言葉を尽くしてもなかなか伝わらないもので、ましてMさんの避難所や仮設住宅で何年も過ごした経験などは、被災地に住む私でも想像できないものがあったのでしょう。

「Mさんとご家族に春が来た」
なんて勝手に思って、嬉しくて、

次回の勝ち試合で、Mさんとハイタッチしたいと思いました。





以下女川町HPより

女川町の被害状況 

最大津波高14.8m:港湾空港技術研究所調査
浸水区域320 ha:国土交通省被災状況調査
被害区域240 ha:宮城県発表
人的被害町人口:10,014名(H23.3.11時点)
死者:574名(H27.3.1現在)
死亡認定者:253名(震災行方不明者で死亡届を受理された者)
住家被害数住宅総数:4,411棟
(一般的な家屋)被害総数:3,934棟(89.2%)
全壊:2,924棟(66.3%)
大規模半壊:149棟(3.3%)
半壊:200棟(4.6%)
一部損壊:661棟(15.0%)
避難状況最大25ヶ所 5,720名(H23.3.13時点)
二次避難延べ360名